インターネットを利用した電子申請システムです。

現在、本システムでは確認申請、検査申請、適合証明(フラット35)の申請及び確認検査関係の各種届出が電子申請できます。

※性能評価、省エネ適判については現在システム構築中です。
 もうしばらくお待ちください。

スタートボタンをクリックして開始してください。   
            
   ※初めての方は、利用者登録が必要です。
    スタートボタンを押すとログイン画面が表示されます。

登録の方法は、ログイン画面の左下の「利用者登録の方法」クリック、よく読んで[新規登録]の手続きをお願いします。

 

システム概要           

1.本システムの特長

  ①便利で手軽
   24時間いつでもインターネット環境のみで申請できます。
   特別なソフトや電子証明書も不要です。
  ②様式入手が不要
   確認申請書の最新様式はシステムにお任せです。常に最新の様式で作成されます。
   必要に応じ、古い様式での作成も可能です。
  ③簡単な操作
   電子ファイルをアップロードする要領で申請できます。
   補正手続も同じ要領です。確認済証(検査済証)はこれまでどおり書面で交付されます。
   副本は電子ファイルとなります。
  ④印刷・折込が不要
   ペーパーレスで申請するため、面倒な正副印刷や折り込み手間から解放されます。
  ⑤社内で情報共有
   当センターに提出した申請を社内で一元管理でき、審査の進捗状況も共有できます。
  ⑥協力会社とも共有
   申請図書を協力会社とも共有できます。

2.動作環境
          ▣ブラウザ  Google Chrome/Microsoft Edge/Fire Fox/Safari
          ▣画面サイズ   1500×835以上
          ▣その他     PDF閲覧ソフト(Adobe Readerなど)
            Microsoft Excel(建築工事届等の作成用)

 本システムは無料でご利用になれます。

電子申請の流れ

   電子申請の流れをフロー図でご覧ください。

           電子申請フロー図(確認申請)
       電子申請フロー図(検査申請) 
      ※注意 検査申請は検査予定日の2日前までに申請してください。
   
   ※当センターにおいては、
    ▣確認申請については当分の間、「事前相談」からとし事前相談」後に「本申請」にてお願い
     します。
    ▣検査申請及び各種届出については、特別な理由がない限り直接「本申請」にてお願いします。

   申請図書データ作成上の注意事項 よく読んでご利用をお願いします。

申請の種類

   現在電子申請できる申請書類は以下のとおりです。
              ▣確認申請
      ▣計画変更確認申請
      ▣中間検査申請
      ▣完了検査申請
              ▣適合証明(フラット35)
      ▣各種届出
             ・軽微変更報告書        ・軽微な変更説明書
       ・追加説明書【確認申請】    ・追加説明書【完了検査】
       ・工事監理者等選定【変更】届  ・建築主等変更届
       ・取下げ届           ・工事取りやめ届    

電子申請システムの操作方法  

 各種操作マニュアルについては、下記画面に格納されていますのでダウンロードのうえよく読んでご利用ください。

  ■[ログイン画面]STARTボタンを押して最初に表示される画面)
    ・「利用者登録の方法」

  ■[メインメニュー画面](ログイン後に表示される画面)
    ①「K01操作マニュアル 申請機能・基準法編 」
      (フラット35関係申請は、第11章を参照してください。)
    ②「K02操作マニュアル 管理機能編 」
    ③「K03操作マニュアル 申請機能・基準法編別冊 確認申請書入力編 」
    ④「K04操作マニュアル 申請機能・基準法編別冊 検査申請書入力編 」
     

申請データの作成

 電子申請システムに情報を入力することで、申請図書が作成できます。
   ※提出書類のうち下記の提出書類はシステムでは自動生成されませんので、下記からダウンロードし
  作成のうえ、あらかじめPDFファイルでご用意ください。
  ●確認申請書類の建築計画概要書(第三面)
  ●検査申請書類の検査申請(第四面)中間・完了
 
※便利機能の紹介
 ◆「
NICEWEB 申請システム」では、申請データ入力時に「一般財団法人建築行政情報センタ
  ー」が提供している「確認申請プログラム(申プロ)」データを読込む機能を搭載しております。
  詳しくは、「K03 NICE電子申請操作マニュアル 申請機能・基準法編別冊 確認申請書入力編
  の P.10 を参照ください。

 ◆「ARCHITREND ZERO」(福井コンピュータ)をお使いの方は、「NICEWEB 申請システム」
  と連携していますのでデータの読込が可能となっています。
  操作方法については、下記をご参照ください。
   WEB申請書-NICE連携操作手順

 ◆ その他必要図書は、PDFデータをアップロードしてください。

データのアップロードについて

 ◆ 添付可能なデータのファイル形式はPDFデータのみです。
 ◆ 添付図書のサイズは、A3版以下でお願いします。

▣図面等の補正について

 ◆ 申請書、図面に補正等が発生した場合は、システム上でやり取りを行います。

※操作に当たっては、各電子申請操作マニュアルをよく読んでいただきご利用をお願いします。

本申請の手続き

 ▣本申請は「電子申請」か「紙申請」かどちらかを選択できます。
 補正完了後、当センターより「正本依頼のお知らせ」メールを送信しますので、「審査済」の最終
 データを
  ※電子申請を選択している場合は、[本申請]のボタンをクリックしてください。
   審査終了すると確認済証の原本のみが当センターから郵送されます。
   副本は、「審査済スタンプ」が押された図書データが副本となりますので、ダウンロードして
   保存してください。

  ※紙申請を選択している場合は、必要部数(正・副)を紙に印刷し、「正本依頼のお知らせ」
   メールを添付し、当センターに本申請の手続きをお願いします。
   本申請は、直接窓口に持参されても結構です。
   本申請を郵送等で行えば確認済証の受取りまで、窓口を訪れることなく手続きが完了できます。
   

対象建築物

   センターホームページ業務案内 [建築確認検査]の「業務内容」2.対象建築物のとおりです。
     こちらをクリック ⇓
        「業務内容」2.対象建築物
      

 

 

お問い合わせ;(一財)宮崎県建築住宅センター
TEL:0985-50-5586
FAX:0985-50-5621
URL;http://www.miyazaki-kjc.jp
             営業時間 8:30~17:15(土日・祝日・年末年始を除く)